大畑稔浩
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
瀬戸内風景・ 天使の階段 |
花 | 牡丹 | 秋の気配 | 陸に上がった舟 |
油彩・変形20号 | 油彩・6号 | 油彩・6号 | 油彩・4号 | 油彩・変形100号 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
秋韻(白日会出品作) | 弓ヶ浜 - 跡 | 瀬戸内風景 - 日輪 (宮島を望む) |
||
油彩・100号 | 油彩・20号 | 油彩・10号 | ||
【作家略歴】 1960年 島根県益田市生まれ 1983年 多摩美術大学油絵科入学 1984年 同中退、東京芸術大学絵画科油画専攻入学 1987年 ヨーロッパ旅行 1988年 東京芸術大学絵画科油画専攻卒業、卒業制作大和銀行買い上げ 第64回白日会展初出品(以後毎年) 東京芸術大学大学院油画技法材料研究室入学 1989年 白日会会員選抜展(三越 日本橋92,94~96,98~) 1990年 東京芸術大学大学院油画技法材料研究室修了 個展(銀座 スルガ台画廊) 1993年 画家の旅から 美しきJR東日本展(東京ステーションギャラリー) 1994年 美しすぎる嘘 現代リアリズム絵画展(三越 日本橋97,00) 大畑稔浩展(銀座 東邦アート) 1996年 第2回美の予感展(高島屋 日本橋他4店舗) 第1回雪舟ますだ美術大賞展招待 野呂山芸術村 入村〔広島県川尻町(現呉市)〕 現代写実絵画研究所発足 事務局担当 〔創設メンバー 野田弘志,沢田満春,磯江毅,小川泰弘,芳川誠,大畑稔浩のちに五味文彦,諏訪敦,土屋文明,森永昌司も参加(敬称略)〕 宮尾登美子原作「天涯の花」挿絵担当(高知新聞・他7紙掲載) 現代リアリズムでの招待展(韓国 ポスコギャラリー) 1997年 宮尾登美子氏原作「天涯の花」大畑稔浩挿絵原画展(高知、徳島新聞社主催) 同(三越 日本橋 他巡回) 宮尾登美子氏と対談(川尻町総合文化センター) TIAF東京国際アートフェスティバル(東京国際フォーラム) 1999年 JADA展(銀座 洋協アートホール~01) 2000年 新世紀をひらく美 劈頭展(高島屋 日本橋他4店舗) 2001年 大畑稔浩展(呉市立美術館主催) 2002年 特別展 写実・レアリスム絵画の現在展(奈良県立美術館主催) 個展(銀座 東邦アート) 東美アートフェアー(東京美術倶楽部) ポン・デ・ザール展(大阪 画廊大千)(以後毎年) 2003年「存在の美学」現代写実絵画研究所同人展(高島屋 日本橋他4店舗)(05) ヴォアール展(日本橋 春風洞画廊)(以後毎年) 益田市教育委員会の要請で講演(石西県民会館) 2004年 野呂山芸術村 退村 三隅町立(現浜田市立)石正美術館にてワークショップ 野呂山芸術村の作家達展(呉市立美術館主催) 2005年 両洋の眼展(三越 日本橋他巡回)(07,08) 宮尾登美子氏エッセイ「みつめる昭和80年」挿絵担当(毎日新聞)(~08) 現代写実絵画研究所 活動休止 2006年 東京芸術大学美術学部油画専攻教官展(高島屋 日本橋) 水無月会展(銀座 相模屋美術店)(08) 国会議員K氏の肖像画作成(国会内展示) 2007年 個展(三越 日本橋) 第3回オープンアート事業(行方市玉造商工会主催)(08) その他個展、グループ展多数 現在:白日会委員 |